神戸・三宮英会話の川崎です。
だから言ったじゃない!
何が?
内田有紀は実力のある女優だからまた認められる日が来るって。
ずっと僕は言ってましたよ。
話は変わります(笑)
英語の巷の学習法って色々ありますよね。
シャドイングとか瞬間英作とか、スピードラーニングとか。
私も自力でバイリンガルになったので大抵は試してみましたよ。
その中でよく推奨される「英語で日記をつける」ってについて。
わたしも学生の頃に短期間実践した覚えがあります。
遥か昔すぎてよく覚えていないのですが、英語力は向上した気はしました。
でも、今思うと「気がしただけ」のようです。
「これって英語でどういうの?」
って言うセンテンスを辞書を使って調べて、覚えてその気になっただけ。
日本語を英語に訳すという作業は、ちゃんとした英語を話せるプロの人のする事だと思います。
バイリンガルになって思うことは、話す時に英作するようではダメなんですね。
「感動した時言う表現」「褒められた時に使いたい言葉」「慰めたい時に使うセンテンス」
とかをシチュエーションに応じて憶えて、それに尾ひれはひれを付けて会話を大きくしていく感じです。
でも私も純日本製ですから、時々、日本語で単語や表現が出てきます。
そんなときは仕方ないので英語で似た表現を探して訳します。
文法上あっていればネィティブには通じますが、文化的に理解できない場合もあるので
説明が必要になってきます。
通訳のプロはその辺を事前に学習しているので、瞬時に英作できるのだと思います。
さて、英語の日記に戻りますが、
英会話学習者が英語で日記をつける時は
大抵の場合、まず日本語で考えますね。
そして英訳です。
これ自体、英訳する癖がついてしまい良くありません。
訳する時はgoogle翻訳、weblioなどを駆使して行いますね。
これらのネットの和英辞典を使って訳した文は全てとはいいませんが
多くは状況違いの英文になってしまいます。
そして添削されず、文法の間違い、場違いな表現を残したままの文を憶える。
これは危険ですね。
実は私の授業でも生徒さんのリクエストで日記の添削をしていた事があるんですね。
でも、なんか翻訳の授業みたいになってきて。
例えば「普通にやったらできる」って英語でどういうんですか?
とか聞かれて
「普通に?できる?」
むぅ~。
こちらも必死に色々、考えて当てはまる単語をさがしますが、
こんなにいちいち深く考えては会話なんかできない。
訳そうとするからダメなんですよ。
あと英語だったらAの文のあとは流れでBになるんだけど
日本語だったらAのあとはCに流れるってことよくあります。
なので個々のセンテンスの文法的な間違いを直しても
全体的にはバラバラの文が並ぶおかしな日記になってしまいます。
これでは意味がありません。
それだったら、ネィティブの書いた日記をそのままノートに写して
皆書きしたほうがよっぽど学習になります。
日記を英語でつけるなら、文法は誰かに添削してもらうとしても
それなりの英語の表現方法とセンスが必要です。
それにはかなりの量の英語を読みこす必要があります。
日記を英語でつける時間があれば本を読むのに時間を使ってください。
絶対そうすべきです。
結局、英語で日記をつけている生徒さんには英語のペーパーバック
を買ってもらい読んだ内容を授業で英語でまとめて報告してもらう事にしました。
ちょっとハードルはあがりますが、やる気のある方はこの方法が一番です。
みなさんもぜひトライしてみてください。
話はかわりますが、先週、生徒さんのお誘いでプサンに1泊ですが行ってきました。
その生徒さんは仕事でプサンに毎月行っておりまして、
現地ではその取引先の営業の方が付きっ切りで案内してくれました。
その話はまた次回のブログで

真ん中のK.POPスターのような方が 現地の営業ヨーさん

本当においしい豚肉。一人前900円ほどです。ソウルより全然安いですね。